活動報告– category –
-
令和7年6月定例会最終日を終えて
小平市議会では、令和7年(2025年)6月3日から27日までの日程で、6月定例会が開催されました。 今回の定例会における一般質問(① 2040年を見据えたデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、② こども食堂や誰でも食堂などの支援)については、以下の記事にまとめましましたので、今回は、委員会での審査を行なった内容を中心にレポート... -
「サイバーセキュリティ、偽情報・闇バイト対策」、「教育でのAIやデジタル活用」について質問しました #令和7年3月定例会報告
小平市議会では、令和7年(2025年)2月21日から3月27日までの日程で、令和7年3月定例会が開かれました。2月26日から3日間は、各議員が1時間の持ち時間で市政についての質問や提言を行う「一般質問」が行われ、今回私は①サイバーセキュリティやインターネット上での偽情報・闇バイト対策、②教育におけるAIの活用や、デジタル教科書について取... -
「2040年を見据えたDX推進」と「こども食堂・誰でも食堂支援」について質問しました #令和7年6月定例会報告
小平市議会では、令和7年(2025年)6月3日から27日までの日程で、小平市議会6月定例会が開催されています。その中で、6月4日から3日間にわたり実施された「一般質問」では、各議員が1時間の持ち時間の中で市政に関する質問や提言を行いました。今回、私は① 2040年を見据えたデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進② こども食堂や誰で... -
防災、デジタル政策について一般質問を行いました(令和6年小平市議会12月定例会)
令和6年11月26日、令和6年小平市議会12月定例会が始まりました。11月27日から29日までの3日間は、各議員が1時間の持ち時間で市政についての質問や提言を行う一般質問が行われ、私も初日の3番目に登壇し、①防災、②デジタル政策に係る人材についての2件を質問しました。 小平市の災害対応力のアップデートを 1件目は「防災」について。本年は、... -
令和6年9月小平市議会定例会にて一般質問を行いました
令和6年9月3日から30日の28日間の日程で、令和6年9月小平市議会 定例会が開催されています。 9月4日に一般質問(各定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり、質問や提言をすることを一般質問といいます。)で登壇しました。 NEXT GIGAに向け教育DXの推進を 1件目は「教育」について。「世界一質の高い... -
令和6年6月定例会にて一般質問を行いました
令和6年6月4日から小平市議会 令和6年6月定例会が開催されました。 6月5日から3日間の日程で、一般質問(各定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり、質問や提言をすることを一般質問といいます。)で登壇しました。 小平市におけるGX(グリーン・トランスフォーメーション)について 1件目は環境政策... -
令和6年3月定例会報告
令和6年2月26日から3月27日の日程で、令和6年3月定例会が開かれました。 2月28日に、一般質問(各定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり、質問や提言をすることを一般質問といいます。)で登壇しました。また、3月4日から6日の3日間では、議員として初めて予算特別委員会(一般会計)の委員として審... -
令和5年12月定例会。一般質問を行いました。
令和5年(2023年)11月28日より、令和5年12月定例会が始まりました。 11月29日から3日間は一般質問(各定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することを一般質問といいます。)が行われました。小平市では、議員1人につき60分の持ち時間があり、その中で、質問と市長や教育長からの答弁、再質問... -
[#視察] TOKYO創業ステーションTAMA
2023年11月24日(金曜日)、立川市にあるTOKYO創業ステーションTAMAに、所属会派メンバーと視察に行ってまりました。 TOKYO創業ステーションTAMAは、東京都中小企業振興公社が運営する創業・起業をサポートする施設で、多摩地区の創業支援の拠点として、丸の内に続き2箇所目に開設されました。立川駅北口のGREEN SPRINGS(グリーンスプリング... -
視察(南大沢スマートシティFES. 2023)
令和5年(2023年)11月19日 日曜日に南大沢駅前パオレビルで開催された「南大沢スマートシティFES. 2023」へ、所属会派議員と行ってまいりました。 南大沢スマートシティの紹介、自動配送ロボットの走行デモンストレーション、STEM教材を使ったロボット・プログラミング体験、東京都立大学生による研究発表、ドローン自動飛行映像などの紹介...
12