ごあいさつ

こんにちは。小平出身、深谷 幸信です。私は科学者・元大学教員として、持続可能な社会の実現を目指した研究・教育に携わってきました。
これまでの経験を活かし、より身近な課題に取り組むことで、生まれ育った・大好きな地元に貢献したいと考え、
この度、その一歩を踏み出しました。

現在、複雑で予測困難な問題が顕在化し、大きな社会の変化に直面しています。
小平においても、今後の人口減少、人口構造の変化、経済・財政状況、公共施設の運用など、様々な課題が待ち受けています。

このような今こそ、現状の課題を一つ一つ解決するとともに、
先を見据えたまちづくりにも積極的に取り組むことで、“小平”をより良くできるチャンスと捉えています。
 
“未来”は、現在を生きる私たちの視点、決断、そして行動によって創ることができます。
私はこれまでに培ってきた、「観る・聴く力」「問題を分析する力」「解く力」を駆使し、皆様とともに“小平の未来”を創っていきます。

プロフィール

小平生まれ・小平育ち

  • 昭和53年(1978年)12月2日
    小平市 花小金井南町 生まれ。
  • 小平みどり幼稚園 卒園 / 小平第九小学校 卒業
    少年野球(小平ストロングス)
    剣道(小平市剣道連盟 鈴木小道場)
    祖父の畑(鈴木町)が遊び場

理系出身・博士(工学)
元大学教員・科学者

  • 國學院大學久我山中学高等学校 卒業
  • 東京農工大学 工学部 生命工学科 卒業
  • 東京農工大学大学院 工学府 生命工学専攻     博士後期課程 修了[博士(工学)の学位を取得]
  • 元大学教員・科学者 「東京農工大学(博士研究員 ⁄ 特任助教)や鳥取大学(特任准教授・特命准教授)」
    「環境に優しい化学」や「植物資源の有効活用」など、持続可能な社会の実現に向けた研究・教育・産学連携の共同研究に取り組んできました

所属・活動

  • TOKYO自民党政経塾出身(17期 / 皆勤修了賞)
  • 自民党 青年部
  • 小平商工会
  • 移動式子ども食堂、地域清掃活動、お祭り、商店街イベント、鈴木稲荷神社氏子など、地元小平で活動中!

好きなコト・モノ

  • 趣味:料理 / ドライブ / 街歩き / 深夜ラジオ
  • 好物:ご飯 / そば / パスタ / 小平の野菜と果物
  • 愛読:ノンフィクション / ビジネス書
  • 愛聴:ジャズ / ロック / ソウル / 山下達郎 / YMO

政策

継承×進化×創造=小平の未来を創る

受け継いできた緑や伝統を守りながら、未来を見据えた挑戦を通じ、「より良くなった」と誰もが実感できる『魅力・活力あふれる小平』を、皆様とともに創っていきます。

環境/都市農業
〜みどりを活かした持続可能なまちづくり〜

「緑地や農地」を守り・育て・活かし、豊かなみどりと
ともに生きる“持続可能”な小平へ

みどりのインフラ整備
農業振興
環境との共生
資源循環型の都市設計


  • 都市農地の計画的な保全と活用 / 農業の担い手の支援
  • みどりの管理・保全・創出による自然環境と調和した都市環境整備
  • ごみ減量・フードロス削減・エコ材料の活用・資源リサイクルの推進
  • 省エネルギー化の支援 / バイオ燃料などの再生可能エネルギーの活用を促進

経済活性化/地域振興
〜賑わいと豊かさを生み出すまちづくり〜

地域の特性・魅力を最大化し、賑わいと豊かさを
生み出す “活力あふれる” 小平へ

地域・経済活性化
文化振興
商店街・駅前振興
道路交通環境の快適化


  • 農・商・工・学との連携による地場産物の地産地消・高付加価値化
  • 空き屋や空き店舗の活用を推進 / 駅前再開発の促進
  • 文化・芸術・スポーツ振興による交流促進・地域活性化を推進
  • 西武線の立体交差化/渋滞のない道路環境の整備

子育て/教育/健康福祉
〜誰もが健やかに、活躍できるまちづくり〜

「子育て、教育、つながり、健やかな生活」を支え、
“誰もが安心して暮らせる”小平へ

子育て・教育のサポート
健康寿命の延伸
地域包括支援
つながりの創出


  • 子育て・教育のサポートを強化
  • バリアフリー化・ユニバーサルデザインの活用を推進
  • 大学など市内教育機関との連携し、学び・体験の場・機会の拡充
  • 地域での介護・介助の仕組みづくり
  • 口腔ケア・予防医療・介護予防推進
  • 全世代の社会参画・活躍の場の創出

行政/公共サービス
〜効率よく、より便利なまちづくり〜

デジタル化などの先進的な技術や仕組みを活用し、
“便利な暮らし”を実感できる小平へ

デジタル活用
手続の簡便・迅速化
ICT教育
個別最適なサービス


  • 手続・相談を“市役所に行かず・簡単に”できるオンライン窓口の拡充
  • 情報通信技術(ICT)教育の推進
  • デジタル・情報格差の解消を支援
  • 必要な情報や支援を、 必要に応じて迅速に届ける仕組みづくり
  • 一人ひとりに合ったサービスの実現を目指したデジタル化・技術活用

後援会入会

後援会に入会いただける方は下記Googleフォームよりお申込みお願いいたします

ブログ/お知らせ